
草むらにポツンポツンと咲いていたこの花・・・紫色に染まった花殻がキレイで小さな花がかわいらしい・・・だけど名前分かりません(汗)・・・ シソ科であろうと当たりはつけたけど、イヌコウジュかヤマハッカか?はたまたヒメジソか?
こちらはアケボノソウ。自生ではなく植栽されたもののようでした。山道の途中に数株・・・自生じゃないのは残念だけど、ここ数年アケボノソウには出会ってなかったから、感動〜♪

アケボノソウ
足場が悪いけれど、これは接写せねばと近寄ります(笑) こういう時は足の痛みが気にならないのはなぜだろう?日陰なのと、時折吹く秋風に花が翻弄されるのとで、写すのに手間取ります。

アケボノソウ
草むらに鮮やかな赤い色・・・ハダカホオズキの熟果。

淡い紫色のノコンギクの花にスポットライト・・・冠毛はいまいち分からなかったけど、葉っぱをちゃんと触って、ザラザラしてるのを確認。

頭上に目をやれば、淡い黄色のモシャモシャした花をつけた木・・・私の持ってる樹木図鑑だと、カゴノキってのが一番近いけど、どうなんでしょう?←木の名前が苦手な人(笑)

このモシャモシャの木の横で、白い小ぶりの花をつけたサザンカを見つけました♪ サザンカも野生のものは清楚でいいな♪

サザンカ
てっぺん近くのススキ原にはポツンとツワブキの黄色い花・・・サザンカといいツワブキといい、季節の進みを感じます。

ススキ原の中に名残のサイヨウシャジン。

サイヨウシャジン
サイヨウシャジンと同じような淡い薄紫の翅表を見せて止まっていた、シジミチョウの仲間・・・お日様の光を浴びようと、めいっぱい翅を広げています。

これぞ秋色・・・ワインカラーに染まったツル植物の葉っぱ。

この辺りで前回、タカネハンショウヅルを見っけたのだけど、と探してみると・・・最初に目に飛び込んできたのは種・・・まぁだ熟してないな〜

種から目線をずーっと上げていくと、咲いてた〜♪

タカネハンショウヅル
カラスウリのこの色も秋色。

カラスウリ
ヤマラッキョウの花も見っけ!

ヤマラッキョウ
ヤマラッキョウにはウラナミシジミが訪れてました。

ウラナミシジミ
鮮やかな黄色は、名前をばっちし覚えたヤクシソウ。

ヤクシソウ
シロヨメナの、ほんのり紫色のつぼみ。

シロヨメナ
咲ききると、白い、風情のある野菊。

シロヨメナ
まるでオリーブのような実をつけた木・・・名前を探す手がかりさえつかめない(汗)

山は緑が優勢で、木の葉が色づくにはまだ間がありそう・・・木漏れ日のマジックがチラリと、モミジの紅葉を見せてくれました。

ラベル:アケボノソウ ハダカホオズキ ノコンギク サザンカ ツワブキ サイヨウシャジン カラスウリ ヤマラッキョウ ヤクシソウ シロヨメナ ウラナミシジミ チョウ 昆虫 モミジ 紅葉 写真 タカネハンショウヅル
【関連する記事】
朝から素敵な植物図鑑を見ているようです。
ノートリって見ますが、トリミングしていないということかな?
私なんぞ思いっきりトリミングですので。
このまま一枚ずつコピペしてマイ・カタログつくろうかしら…。
本当に色々な植物があるのですねぇ。&詳しいわぁ。
あっ、栗拾いできたのかな?
アケボノソウって、素敵な花だね。
調べたら、北海道〜九州って・・・・。
見たこと無い・・・山にもほとんど行かないし、気が付かないだけかな?^^;
今朝、草取りしたら、暑い。ふぅ〜。
そうそう、私も栗の収穫が気になってるよーーー^^
なはは、『花より団子』(笑)
カラスウリ見て、「コレ食べれるのか?」
って考えちゃったも〜ん♪
あは…目につくもの、手当たり次第に写してきました。
ノートリはノートリミングです。
野鳥はなかなかそういうわけにもいかず、
私もがっつりトリミングしてます。
栗でしょ…落っこちてなかった…しくしく。
いくらさん、はじめまして。
こちらでごあいさつさせていただきます。
お隣みたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
アケボノソウ…北海道〜九州ってことは当地にもあるはず、すっごくきれいですよね。
らーやんさんに同じ!
カラスウリ、なんだかおいしそう…。
およよ…暑かったとな…私なら涼しいと感じる気温かもしれない(笑)
アケボノソウ、いい花でしょ♪
北海道はどうなんだろう少ないんかな?
種からリベンジしようと、
ここに種を取りに行こうと思ってまする。
その前にだれか心無い人に引っこ抜かれてなきゃいいけど。
首尾よくいった時は、いくらさんに強制送付するぞ(笑)
栗はね…準備万端で行ったのに空振り〜
食欲そそられる赤い色だもんね〜カラスウリ(笑)
栗は無欲じゃないとあきまへん。
いっぱい拾ったら栗ご飯とか思って行ったら、
"とらたぬ"だったよ〜
お隣?お隣?
本州の端っこっていう意味かな?^^;
今日もgooたら玉ちゃんさんですか?
ちょうどレスしてたら…同時だった〜
ご近所さんだから、お話弾そうね♪
手に入ったらだけどね(笑)
種を採ってきてと頼もうかと思ったのだよ。
でもね〜、珍しい花のようだし、数も少ないようだし、言い出せなかった。
内気だから〜〜〜(爆)
栗、残念だったね。
頭に当たってケガすることもなく、良かった!良かった!
ここでtamachanさんにご挨拶しちゃった(^_^)
よっしゃ、種、がむばる!
栗はどこぞからいただきもんで来ないかと、
欲しい念…あちこちに送ってますだ(笑)
tamachanさんも、
ミシンかたかた、針ちくちくがお好きみたいだよ。
それに、らーやんさんも♪
クスノキ科の黄色い花、私もこの前見かけましたがシロダモでしょうかね。
シロダモの実は赤いんですよ。
カゴノキは樹肌が独特のまだらも洋画あるので、一見してわかります。
下のほうの黒っぽい実はヤブニッケイのようです。
葉っぱだけ見ると、良く似ていますが、実が違うのと花の時期などで見分けられますよ。
タカネハンショウヅルの実が熟するのは冬場です。
アケボノソウ・・・私も種まきしたことありますが、夏越しがなかなか難しかったです。
私は草本以上にちんぷんかんぷん。
似ている木を思い描いて、
それから推察していって…で…撃沈でした(泣)
シロダモもヤブニッケイも照葉樹林を代表する木ですかね〜
タカネハンショウヅルの種、熟すのはまだまだ先なんだ!
アケボノソウは私も夏越し失敗しとります。
でも、この花は魅力的で、なんとか我が庭で見たい花の一つ。
種ゲットしてこなくっちゃ〜!!!
心無い人がいませんように。