まずはヒメシャジン・・・1ポット一芽という貴重品、ちゃんと育っててうれし♪

ヒメシャジン
こちらは同じヒメシャジンでも白花・・・白花の方が葉っぱの色、濃いんだ!

ヒメシャジン(白花)
アポイアズマギクは虫に一度食べられちゃったけど復活♪

アポイアズマギク
ハヤチネウスユキソウの成長はゆっくりゆっくり。

ハヤチネウスユキソウ
発芽が遅かったツルリンドウもこれくらいに。

ツルリンドウ
タカネマンテマはぐんぐん育って、ポットあげしたものの残りでもこの大きさ。

タカネマンテマ
マツムシソウもずいぶん株がしっかりして、夏越しできたら花は来年かな?

マツムシソウ
アケボノソウも健闘中・・・種がいっぱいあったから、庭に直播もしてるけど、そっちもがんばってる♪・・・もしや庭中アケボノソウだらけにとか、なるんかな?(笑)

アケボノソウ
ミヤマハナシノブは高温多湿になったらぐぐっと大きく・・・うれしい♪

ミヤマハナシノブ
チビちゃんズの記録写真をパパッと撮る雨の止み間・・・独特の葉色に目を引かれる、種からのアクイレギア・アマリアエも撮っときませう・・・それにしても地に下ろしてからワサワサと育って、今はちょっと株間狭すぎて窮屈だねぇ(汗)

アクイレギア・アマリアエ
地に下ろしてから調子がいいのは、このアネモネ・カナデンシスも。鉢植えで一度も花を見たことがないから、思い切って庭に・・・葉っぱの勢いのいいこと!

アネモネ・カナデンシス
なんか笑いがこみ上げてくる。
だって、寒さに強い花ばかりなんだもの。
クーラーの効いたハウスを建てなきゃ駄目だね(爆)
我が家のアケボノソウも、間引いたら、こんな感じになってきたよ。ヴィヴィ。
やっぱり庭に降ろすと根張りが良くて、元気になるよね。
見事に北の花たちばかりだよ〜
温室ならぬ冷室がいるかに?
でもそんな余裕は経済的にもスペース的にもないよぅ。
私も心を鬼にして、アケボノソウを間引いた。
いくらしゃんとこも同じくらいなんだ。
うしし・・・来年、北と南で、咲いた♪になるとええね〜
やっぱし地面の力?って、すごいよね。
できればみな地植えにしたい…冷室のロックが欲しい(笑)