
セツブンソウ
白いもけもけをまとって防寒対策ばっちりな、寒地生まれのハヤチネウスユキソウ・・・これも種から育てて・・・ん?もう何年め?・・・今年は花が見れそうな予感♪

ハヤチネウスユキソウ
地植えのフクジュソウにはぷっくりとした芽。

フクジュソウ
寒いし雪は落ちてくるしで庭チェックはそこそこで切り上げ・・・リビングの窓辺で咲く、暖かな色合いのシンビジウムを眺めてコーヒーを一杯。

シンビジウム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
今日も寒かったけど、陽射しがあったぶん、昨日よりはましでした。
仙台の娘のところでは明日は真冬日らしい。娘たち生きてるかな?(^_^;
セツブンソウ、花芽が無事に上がりましたね。
今日、種たちが無事に届きました。
どうもありがとう。
昨日は寒さの中、アオモジの偵察をしてきたらセトウチホトトギスの種と何かユリの仲間の種を発見。
すこしいただいてきて、早速種まきをば。
寒いけど、種まきも庭仕事もぼつぼつやってます。
keitannさんは山歩きに庭仕事にとがんばってるものね〜
私なんて、種蒔きだけはしたけど他の庭仕事はスルー(笑)
今年はこっちでもかなりの寒さだから、
仙台となると…さぞかしと!