
黒花フウロ
ポットから花壇に定植した黒花フウロ・・・咲くんだったらもう咲いてもいいはずなのに、その気配ナシ・・・来年に望みを託しましょう!

ヤマオダマキ
去年の10/15に蒔いたヤマオダマキ・・・変化がないので諦めかけました。でもね、気温が上がる頃までは待ってみるかと水遣りを続けてたら・・・待望の発芽です〜♪


ウメバチソウ・・・左 4/6 右 6/23
蒔いてわりとすぐに発芽してくれたウメバチソウ・・・ゆっくりゆっくり成長しています。数株でもいいからうまく夏越しして、鉢に定植できる大きさになって欲しいな〜

オキナグサ
砂利への直蒔きが今年も成功して、庭のあっちゃこっちゃに苗がいっぱいできてます・・・(^o^)
【関連する記事】
どの子も ここまで育ったら でっかくなるのは時間の問題でしょう♪
で、ウメバチソウの芽って あのままの1枚葉でくりんっとしてるのが
とってもチャーミングで カワイイです。
ウメバチソウ 案外しぶとくて丈夫だから
絶対成功しますよ〜!
こうして 種から育てると 環境に順応するので
ナイス作戦ですねえ〜(^・^)
思えばオハイオでも花壇の間をつなぐ道を
砂利じきにしていたのですが
花壇の中よりも砂利道の方に好んで出てきている
実生の苗が結構ありました。
何ででしょうね?
オキナグサも赤ちゃんの時はかわいいのね〜〜。
ひゃはは〜ほめられちった〜ヽ(^-^)ノ
ウメバチソウはこのまま酷暑を越さなきゃなんないんだけど、
0-chanさんの言うように、
しぶとさと丈夫さを発揮してくれるといいな〜
暑い我が家で涼しい所の山野草を育てるには、
この「種から作戦」が頼みの綱なんですよ〜
どういう訳なのか、とっても発芽率がイイ砂利直播なんです。
オキナグサはポリポットにも赤玉土なんかで蒔いてるんですが、
その後の成長も、砂利の方が明らかにイイんです。
来年は、ヒナゲシ姉妹も、
砂利に蒔いてみようと思ってま〜す。
葉っぱの切れ込みなんかもまだ少なくて、
いかにも赤ちゃんっぽい、かわいいオキナグサですよ〜♪